- 2022.03.16
電子帳簿保存について
その2 電子取引したときの電子データの保存が義務になる!?

- 2022.03.09
電子帳簿保存について
その1 電子帳簿の保存とは

- 2022.02.16
確定申告について
その1 今年の確定申告はどうなる?

- 2022.02.16
確定申告について
その2 確定申告で困ったら

- 2022.02.09
家族・親族に係る控除について
その1 配偶者控除、扶養控除、専従者

- 2022.02.09
家族・親族に係る控除について
その2 扶養控除の考え方

- 2022.01.19
今年も確定申告の季節になりました。
1.コロナ禍での確定申告

- 2022.01.19
今年も確定申告の季節になりました。
2.確定申告をする前に、念には念を入れてみては?

- 2021.12.24
暗号通貨にかかる確定申告について
1.サラリーマンの暗号資産取引について確定申告は必要か

- 2021.12.24
暗号通貨にかかる確定申告について
2.暗号資産取引により生じた利益の計算方法

- 2021.12.24
副業に係る確定申告
1.サラリーマンの副業について確定申告は必要か

- 2021.12.24
副業に係る確定申告
2.副業の収入が増えたら

- 2021.11.17
法人の個人成りについて

- 2021.11.10
空き家になった実家は売却すべきか。活用すべきか!?
空き家に係る税について

- 2021.10.20
中小企業が決算、申告をする際に気を付けること
1.税金

- 2021.10.20
中小企業が決算、申告をする際に気を付けること
2.交際費、寄付金、欠損金

- 2021.10.11
貸借対照表と損益計算書を分析してみよう
1.収益性分析、効率性分析

- 2021.10.11
貸借対照表と損益計算書を分析してみよう
2.安全性分析、成長性分析

- 2021.09.22
株式投資に必要な知識を学ぼう! 後半

- 2021.09.15
株式投資に必要な知識を学ぼう! 前半

- 2021.08.18
大人の租税教室(関係ない、じゃ済まされません!)
2.税制の見方や考え方について

- 2021.08.12
大人の租税教室(関係ない、じゃ済まされません!)
1.源泉徴収ってなんでしたっけ?

- 2021.07.21
税についての作文~夏休みの宿題の作文を書ける!編~

- 2021.07.14
税についての作文~夏休みの宿題の作文を書くぞ!編~

- 2021.06.16
消費税 インボイス制度導入に向けて
その1:現在までの「区分記載請求書」の記載事項の復習から

- 2021.06.16
消費税 インボイス制度導入に向けて
その2:インボイス制度とは、その概要について

- 2021.06.09
令和3年度税制改正~個人の所得税・相続税について
1.令和3年の住宅ローン控除

- 2021.06.09
令和3年度税制改正~個人の所得税・相続税について
2.住宅取得資金の贈与、教育資金、結婚子育て資金の贈与

- 2021.05.19
住宅取得等資金の贈与税の非課税制度について
1.住宅取得等資金の贈与税の非課税制度について(概要)

- 2021.05.19
住宅取得等資金の贈与税の非課税制度について
2.住宅取得等資金の贈与税の非課税制度について(適用要件・手続き)

- 2021.05.14
税理士による租税教育とは
1.税理士が行う租税教育のポイント

- 2021.05.14
税理士による租税教育とは
2.租税教育の事例、そして将来像を見つめる

- 2021.04.21
医療控除の対象となるものについて!?
1.医療控除の全体的な内容について

- 2021.04.21
医療控除の対象となるものについて!?
2.医療控除の対象となる費用について

- 2021.04.14
相続と贈与の疑問点
1.相続・贈与のあれこれ

- 2021.04.14
相続と贈与の疑問点
2.配偶者居住権について

- 2021.03.17
確定申告の内容の間違いに気づいたら!
1.更正の請求と修正申告

- 2021.03.17
確定申告の内容の間違いに気づいたら!
2.過小申告加算税と税務署からの更正

- 2021.03.10
キャッシュレス納税にチャレンジしてみよう
1.電子申告e-Taxがますます便利になりました

- 2021.03.10
キャッシュレス納税にチャレンジしてみよう
2.キャッシュレス納税のやり方

- 2021.01.20
テーマ:副業したら確定申告って必要なの? 1.副業について(概要)

- 2021.01.20
テーマ:副業したら確定申告って必要なの? 2.それぞれの副収入と所得について

- 2021.01.18
テーマ:不動産を売却したときの確定申告について 1.譲渡所得の計算

- 2021.01.18
テーマ:不動産を売却したときの確定申告について 2.譲渡所得の収入及び経費

- 2020.12.22
1.親の実家をリフォームしたら

- 2020.12.22
2.未分割の賃貸不動産の家賃の扱いについて

- 2020.12.15
テーマ:土地の評価(文化財建造物の敷地の用に供される宅地の評価)
1.宅地の相続税評価について(概要)

- 2020.12.15
テーマ:土地の評価(文化財建造物の敷地の用に供される宅地の評価)
2.埋蔵物文化財包蔵地の評価

- 2020.11.18
他人事ではない、相続税の申告について 1.相続税の申告について(概要)

- 2020.11.18
他人事ではない、相続税の申告について 2.不動産(土地)の評価について

- 2020.11.11
政府による新型コロナウイルス感染症の拡大に対する支援策

- 2020.10.21
1.決算書を作成する際の注意点(決算書を作成する際のチェック事項)

- 2020.10.21
2.決算書を作成する際の注意点(減価償却)

- 2020.10.15
1.給与の計上の注意点(個人事業)

- 2020.10.15
2.給与の計上の注意点(法人)

- 2020.09.29
遺言書の法律が変わりました 《前半》遺言書の種類について

- 2020.09.29
遺言書の法律が変わりました 《後半》新しい遺言書の制度について

- 2020.09.16
贈与税について その1~贈与税のポイントと贈与の際に気をつけたいこと

- 2020.09.16
贈与税について その2~こんな時も贈与税!?

- 2020.08.28
リゾート会員権と税金について

- 2020.08.28
不動産を相続した時に注意すること1

- 2020.08.28
不動産を相続した時に注意すること2

- 2020.07.22
① 補助金と助成金について

- 2020.07.22
② 補助金と助成金の課税について

- 2020.07.15
1.配偶者控除・配偶者特別控除の概要

- 2020.07.15
2.世帯の税・社会保険の負担について

- 2020.03.18
①所得税編 申告内容で間違いに気づいたらどうするの?

- 2020.03.18
②消費税編 軽減税率制度に関わる点のチェックを万全に!

- 2020.03.11
夢のマイホームにまつわる税金①まずは誰にも関係ある<所得税>について

- 2020.03.11
夢のマイホームにまつわる税金②もらったら嬉しい、けど注意が必要な<贈与税>について

- 2020.02.19
「台風で被災したら」①雑損控除と災害減免法

- 2020.02.19
「台風で被災したら」②申告・納付期限の延長も

- 2020.02.12
「確定申告をしなかったら」①今年は2月17日から始まります

- 2020.02.12
「確定申告をしなかったら」②正しく申告するには

- 2020.01.22
①「珍しい税金」~お酒にまつわる税金

- 2020.01.22
②「珍しい税金」~いろいろな税金

- 2020.01.15
令和2年度税制改正~税制改正大綱の公表を受けて~

- 2019.12.18
「税理士による租税講座」について

- 2019.12.11
前編「1.寄附金を考えてみよう。そして、寄附金の損金不算入とは何か理解しよう。」

- 2019.12.11
後編「2.ふるさと納税を改めて考える〈その仕組みと問題点〉」

- 2019.11.20
このような場合は8%それとも10%? 1.様々な販売方法での消費税は何%

- 2019.11.20
このような場合は8%それとも10%? 2.ケータリングの取り扱いは?

- 2019.11.13
消費増税がスタート、身の回りで起こることを確認 1.改正消費税法の仕組みと書類の整理

- 2019.11.13
消費増税がスタート、身の回りで起こることを確認 2.飲食料品とは?基本と紛らわしい事例あれこれ

- 2019.10.18
消費税の軽減税率制度について<飲食料品の軽減税率>

- 2019.10.10
"NISA"と"積立てNISA"で備えよう!

- 2019.10.10
確定拠出年金、活用してますか?

- 2019.09.18
海外で暮らすことになった場合の所得税~申告編

- 2019.09.18
海外で暮らすことになった場合の所得税~出国前準備編

- 2019.09.18
老人ホーム入居と相続について(被相続人の居住用財産(空き家)を売った時の特例)

- 2019.09.12
老人ホーム入居と相続について(小規模宅地等の特例編)

- 2019.08.19
「主婦が自立する時」2、起業する際の注意点

- 2019.08.07
「主婦が自立する時」1、起業という選択

- 2019.07.17
給与、賞与の計算方法について

- 2019.07.10
消費税の課税、不課税、非課税について(事業者向け)

- 2019.06.19
贈与税の基本と住宅取得資金の贈与の改正 1.贈与税の基本のおさらいをしよう。

- 2019.06.19
贈与税の基本と住宅取得資金の贈与の改正 2.住宅取得資金の贈与の改正

- 2019.06.12
確定申告の前にも納税の通知書が来る!?
1.所得税の予定納税について(概要)

- 2019.06.12
確定申告の前にも納税の通知書が来る!?
2.所得税の予定納税について(減額申請)

- 2019.05.29
税理士の社会貢献

- 2019.05.22
税理士の業務

- 2019.05.08
税理士の魅力

- 2019.04.24
税理士ブランドの充実と発展

- 2019.03.20
日税連税法データベース(TAINS)判例をわかりやすく紹介

- 2019.03.13
1 個人事業者の消費税。ちょっと注意が必要です。

- 2019.03.13
2 個人事業者の消費税。免税事業者でも軽減税率対応が必要です。

- 2019.02.20
1.確定申告の注意点

- 2019.02.20
2.ふるさと納税の確定申告について

- 2019.02.13
確定申告始まります

- 2019.01.23
現場における無料相談 1.税理士会による税務支援の一環としての無料相談会について

- 2019.01.23
現場における無料相談 2.無料相談会を税理士と出会うきっかけにしてはいかがでしょうか

- 2019.01.16
平成31年度税制改正大綱からピックアップ

- 2018.12.19
夫婦の税金 1.仲の悪い夫婦の相続税について

- 2018.12.19
夫婦の税金 2.仲の悪い夫婦の離婚に纏(まつ)わる税金について

- 2018.12.12
夫婦の税金 1.主婦のパートについて

- 2018.12.12
夫婦の税金 2.相続における税務調査

- 2018.12.05
市民公開講座の紹介ほか―FM FUJIで放送したテーマから―

- 2018.11.28
山梨学院大学における大学生向け職業紹介

- 2018.10.17
事業承継税制【後半】-利用しやすくなりました~改正税制の手続きと注意点

- 2018.10.10
事業承継税制【前半】-創設の背景と平成30年度改正の概要

- 2018.10.03
消費税の軽減税率

- 2018.09.26
行楽シーズンにまつわる話_車にまつわる話

- 2018.09.26
行楽シーズンにまつわる税金の話_入湯税・酒税・ゴルフ場利用税など

- 2018.08.29
成年後見制度における意思決定支援について

- 2018.08.29
医療現場における医療同意能力と意思決定サポートについて

- 2018.08.22
租税教育事業の重要性-1

- 2018.08.22
租税教育事業の重要性-2

- 2018.07.18
1.相続という名の贈与税

- 2018.07.18
2.相続時精算課税についてもっと良く知ろう!

- 2018.07.11
1.社会保険、損害保険と税金の関係

- 2018.07.11
2.生命保険と税金の関係

- 2018.06.27
登記と税金_不動産を取得したときに必要となる税金

- 2018.06.27
登記と税金_法人の設立や重要な変更には登記が必要

- 2018.06.13
事業税について-個人事業税は70種類の事業について課せられ、納期限は8月と11月です。

- 2018.06.13
事業税について-法人事業税はすべての事業について課せられ、外形標準課税などもあります。

- 2018.05.30
1-意外と重要!個人住民税をもっと良く知ろう!

- 2018.05.30
2-住民税と所得税、違いを知って賢い申告を!

- 2018.05.23
1-失敗しない相続対策とは

- 2018.05.23
2-相続対策は現状把握から

- 2018.05.16
期限が迫ってます!教育資金一括贈与の非課税_適用をうける前に考えておくべきことも

- 2018.05.02
1-確定申告無料相談会に参加して①

- 2018.05.02
2-確定申告無料相談会に参加して②

- 2018.04.25
税金と社会保険の関係①~配偶者控除の改正とパート収入「130万円(106万円)の壁」

- 2018.04.25
税金と社会保険の関係②~まだ間に合います!株式等の譲渡や配当の課税選択と国民健康保険料の軽減

- 2018.04.18
-
1-給与明細をみてみよう

- 2018.04.18
-
2-給与からの控除項目

- 2018.04.11
-
春になってやってきました固定資産税-2018年は三年に一度の評価替えの年です

- 2018.04.11
-
春になってやってきました固定資産税-居住用の土地建物には減額の特例があります

- 2018.04.04
-
1-日本にいる外国人とビザ

- 2018.04.04
-
2-外国人技能実習制度について

- 2018.03.28
-
日税連税法データベース「TAINS」(タインズ)について

- 2018.03.22
-
所得税とは違う消費税の仕組み-事業主さんは計算がちょっと大変です。

- 2018.03.22
-
所得税とは違う消費税の仕組み-大変な消費税計算には簡易的な計算の特例があります。

- 2018.03.14
-
1-特定支出控除という規定

- 2018.03.14
-
2-日本とアメリカの相続税の違い

- 2018.03.14
-
3-外国人の確定申告について

- 2018.03.07
-
1-個人住民税における上場株式等の配当等

- 2018.03.07
-
2-減価償却計算の基礎となる建物の取得価額について

- 2018.02.28
-
確定申告、基本の「き」_必要経費1_領収書がもらえないときはどうするの?

- 2018.02.28
-
確定申告、基本の「き」_必要経費2_払ったお金が経費になるかならないかは悩ましい

- 2018.02.21
-
1-決算書の見方①損益計算書のポイント

- 2018.02.21
-
2-決算書の見方②貸借対照表のポイント

- 2018.02.21
-
1-遺贈寄附って何ですか?

- 2018.02.21
-
2-遺贈寄附先は何処にする?

- 2018.02.21
-
3-遺贈寄附での注意点

- 2018.02.14
-
「確定申告」について【前半】

- 2018.02.14
-
「確定申告」について【後半】

- 2018.01.31
平成30年度税制改正大綱【前半】~所得税改正

- 2018.01.31
平成30年度税制改正大綱【後半】~事業承継税制改正

- 2018.01.24
1-どんな場合に相続税は課税されるの

- 2018.01.24
2-法定相続人がいない場合の相続税課税

- 2018.01.17
税理士による独自事業・確定申告無料相談会を行っています
税務支援対策部(その1)

- 2018.01.17
横浜南支部は確定申告無料相談会でこのような工夫をしています
税務支援対策部(その2)

- 2018.01.10
1-英語での業務が可能です

- 2018.01.10
2-最近増えてきた相続税の申告

- 2018.01.10
1-医療費控除今年の改正のおさらい

- 2018.01.10
2-医療費控除は誰の所得から控除すべきか

- 2017.12.27
-
相続対策しませんか?①~贈与税の基本的なしくみ

- 2017.12.27
-
相続対策しませんか?②~年内でできる贈与について

- 2017.12.13
-
確定申告の準備をしましょう【前半】-ちょっと詳しい寄付金控除のお話

- 2017.12.13
-
確定申告の準備をしましょう【後半】-ふるさと納税の住民税控除のお話

- 2017.11.29
-
1-「ペット法務」ってなに?

- 2017.11.29
-
2-ペットのための遺言・信託について

- 2017.11.22
-
鎌倉支部の租税教育活動①~具体的な取り組みについて

- 2017.11.22
-
鎌倉支部の租税教育活動②~子供達の未来のために私達税理士が出来ること

- 2017.11.15
-
1-個人事業主として開業したらどうする?

- 2017.11.15
-
2-青色申告のメリットについて

- 2017.11.08
-
営利団体の税務会計はお任せください_税理士による公益活動サポートセンターNPO等支援部

- 2017.11.01
-
1-有給休暇の取得と組織の生産性

- 2017.11.01
-
2-有給休暇取得と生産性の関係

- 2017.11.01
-
3-有給休暇と会計の関係

- 2017.10.25
-
税理士だから監査をやろう!税理士による公益活動サポートセンター外部監査部

- 2017.10.18
-
1-住宅取得等資金の贈与・概要

- 2017.10.18
-
2-住宅取得等資金の贈与・暦年課税方式

- 2017.10.18
-
3-住宅取得等資金の贈与・相続時精算課税方式

- 2017.10.11
-
成年後見制度の普及と支援をしています_税理士による公益活動サポートセンター成年後見部

- 2017.10.04
-
1-消費税改正(税率アップ・軽減税率制度)の概要

- 2017.10.04
-
2-消費税改正に向けて事業者がやるべきこと

- 2017.09.27
-
税理士の仕事は税金の計算だけではありません!税理士による公益活動サポートセンターのお仕事

- 2017.09.20
-
1-相続対策のご案内(貸宅地の問題点及び解決方法)

- 2017.09.20
-
2-法人の事業承継対策(事業継承税制の概略と株価評価について)

- 2017.09.20
-
3-横浜市の事業承継・M&A事業助成について

- 2017.09.13
-
相続アラカルトその1_相続税申告前の準備・手続きについて

- 2017.09.13
-
相続アラカルトその2_遺言書作成のポイントについて

- 2017.08.30
-
1-株式投資のお話

- 2017.08.30
-
2-年金と税務のお話

- 2017.08.23
-
私たちの仕事~東京地方税理士会公益活動対策部①-公益活動とその支援のために

- 2017.08.23
-
私たちの仕事~東京地方税理士会公益活動対策部②-税理士の新たな役割として

- 2017.08.16
-
1-事業承継四つの出口(総論)

- 2017.08.16
-
2-事業承継四つの出口(各論1)

- 2017.08.16
3-事業承継四つの出口(各論2)

- 2017.08.09
-
租税教育事業について_税の教室~夏休み宿題編~
1_税金ってなんだろう

- 2017.08.09
-
租税教育事業について_税の教室~夏休み宿題編~
2_税について知ってもらいたいこと

- 2017.08.02
-
1-元マルサの男登場

- 2017.08.02
-
2-査察調査の流れについて

- 2017.07.26
-
私たちの仕事~東京地方税理士会広報部①-対内広報事業

- 2017.07.26
-
私たちの仕事~東京地方税理士会広報部②-対外広報事業

- 2017.07.19
-
1-VIP損害保険制度の沿革

- 2017.07.19
-
2-いま話題の所得補償保険(その1)

- 2017.07.19
-
3-いま話題の所得補償保険(その2)

- 2017.07.12
-
相続税贈与税について【前半】
-事前対策と準備編~生前贈与の利用など

- 2017.07.12
-
相続税贈与税について【後半】
-相続税申告のチェックポイント~書面添付制度の利用など

- 2017.06.28
-
1-労働問題について

- 2017.06.28
-
2-まさかの離婚で、どうします?

- 2017.06.28
-
3-遺産相続のやり方って?

- 2017.06.21
-
1-医療費控除について

- 2017.06.21
-
2-セルフメディケーション税制について

- 2017.06.14
-
1-相続が開始した、何すれば良いの

- 2017.06.14
-
2-遺産は被相続人が生きた証

- 2017.06.07
-
贈与ってどうやってするの?パート1-贈与のキホン

- 2017.06.07
-
贈与ってどうやってするの?パート2-現金以外の贈与

- 2017.05.25
-
新女性支部長に聞く-藤沢支部

- 2017.05.24
-
1-税金だけでなく社会保険の話

- 2017.05.24
-
2-税金だけでなく労働保険の話

- 2017.05.08
-
1-交通事故で受け取った損害賠償金

- 2017.05.08
-
2-交通事故で保険会社から受取った保険金

- 2017.04.26
-
新女性支部長に聞く-川崎北支部

- 2017.04.19
-
1-知的財産権の資産計上額

- 2017.04.19
-
2-知的財産権の会計処理

- 2017.04.12
-
新女性支部長に聞く-緑支部

- 2017.04.05
-
1-そうだ、スーツを作ろう

- 2017.04.05
-
2-服は体に合ったシルエットが一番大事
