- 2021.01.20
-
第497回「会社員で確定申告の必要な方について」

- 2021.01.13
-
第496回「今年の確定申告について」

- 2021.01.05
-
第495回「東京地方税理士会北島則行会長あいさつ」

- 2021.01.05
-
第494回「医療費控除の注意点(12/29放送)」

- 2020.12.23
-
第493回「退職した時の確定申告」

- 2020.12.16
-
第492回「ふるさと納税の注意点」

- 2020.12.09
-
第491回「障がいのある方の税金」

- 2020.12.02
-
第490回「年末調整の注意点」

- 2020.11.25
-
第489回「確定申告の準備を始めてますか」

- 2020.11.18
-
第488回「住宅ローンでマイホームを買った時」

- 2020.11.11
-
第487回「相続と税金について」

- 2020.11.04
-
第486回「配偶者と税金について」

- 2020.10.28
-
第485回「コロナ禍におけるビジネスモデル」

- 2020.10.21
-
第484回「2021年度の固定資産税、都市計画税の軽減措置について」

- 2020.10.14
-
第483回「持続化給付金と特別家賃支援給付金」

- 2020.10.07
-
第482回「コロナ融資について」

- 2020.09.30
-
第481回「保険金と税金について」

- 2020.09.23
-
第480回「レジャーと税金について」

- 2020.09.16
-
第479回「お酒と税金について」

- 2020.09.09
-
第478回「車と税金について」

- 2020.09.02
-
第477回「消費税の課税事業者のしくみと手続き」

- 2020.08.26
-
第476回「印紙税について」

- 2020.08.19
-
第475回「雑損控除について」

- 2020.08.12
-
第474回「税の教室~オンライン編」

- 2020.08.12
-
第473回「新型コロナウイルス感染症の税制について(8/4放送分)」

- 2020.07.29
-
第472回「贈与税のしくみと盲点」

- 2020.07.22
-
第471回「親子で学ぶ「税の教室」オンライン編」

- 2020.07.15
-
第470回「教育資金の贈与」

- 2020.07.08
-
第469回「自宅を売却して譲渡損が出た場合」

- 2020.07.01
-
第468回「自宅を売った時の税金について」

- 2020.06.24
-
第467回「相続時精算課税について」

- 2020.06.17
-
第466回「相続税の不動産評価について」

- 2020.06.10
-
第465回「準確定申告」

- 2020.06.03
-
第464回「住民税について」

- 2020.05.27
-
第463回「相続物件を売却したときの3000万円の特別控除について」

- 2020.05.20
-
第462回「新型コロナウイルス感染症に関わる各種給付金の課税関係」

- 2020.05.13
-
第461回「新型コロナウイルス感染症に関する税制の対応」

- 2020.05.07
-
第460回「相続税の債務控除」

- 2020.04.30
-
第459回「相続税の相続財産」

- 2020.04.30
-
第458回「相続税の申告について(4/21放送分)」

- 2020.04.15
-
第457回「申告するのが遅れたら」

- 2020.04.08
-
第456回「固定資産税と都市計画税」

- 2020.04.01
-
第455回「軽減税率に関わる点のチェックは万全?」

- 2020.03.25
-
第454回「新社会人の税金について」

- 2020.03.18
-
第453回「個人事業者の消費税」

- 2020.03.11
-
第452回「支払調書と満期保険金について」

- 2020.03.04
-
第451回「寄附金課税について」

- 2020.02.26
-
第450回「住宅取得資金の贈与」

- 2020.02.19
-
第449回「申告する前に、念には念を入れてみては?」

- 2020.02.12
-
第448回「確定申告提出前の注意点」

- 2020.02.05
-
第447回「贈与税」

- 2020.01.29
-
第446回「医療費控除の注意点」

- 2020.01.22
-
第445回「年金生活者の確定申告について」

- 2020.01.15
-
第444回「土地建物を売却した時」

- 2020.01.08
-
第443回「東京地方税理士会北島則行会長あいさつ」

- 2020.01.08
-
第442回「人に関わる控除、判定の時期は?(12/31放送分)」

- 2019.12.25
-
第441回「税についての作文」

- 2019.12.18
-
第440回「給与をもらっている人でも確定申告が必要?」

- 2019.12.11
-
第439回「家族間の税金の取り扱いは?」

- 2019.12.04
-
第438回「確定申告に向けて確認しておくことは?」

- 2019.11.27
-
第437回「年金の種類と税金」

- 2019.11.20
-
第436回「配偶者への贈与について」

- 2019.11.13
-
第435回「年末調整について」

- 2019.11.06
-
第434回「ふるさと納税について」

- 2019.10.30
-
第433回「住宅取得と税金」

- 2019.10.23
-
第432回「自然災害と税金」

- 2019.10.16
-
第431回「中小企業の事業承継税制」

- 2019.10.09
-
第430回「軽減税率を考える」

- 2019.10.02
-
第429回「消費税の使われ方」

- 2019.09.25
-
第428回 「一体資産っていったい何?」・「買い物は増税前、増税後?」

- 2019.09.18
-
第427回 売上や経費はいつ帳簿に記載するの?

- 2019.09.11
-
第426回 軽減税率:ケータリングの取り扱いは?

- 2019.09.04
-
第425回 結果として税金を逃れたら・・・!

- 2019.08.28
-
第424回 様々な販売方法での消費税は何パーセント?

- 2019.08.21
-
第423回 こんな場合は8%それとも10%?

- 2019.08.19
-
第422回 消費税改正に向けてのおさらい

- 2019.08.07
-
第421回 税の教室~夏休み宿題編

- 2019.07.31
-
第420回 さあ自宅で開業してみよう~経費のお話

- 2019.07.24
-
第419回 レジャーと税金

- 2019.07.17
-
第418回 小規模宅地の特例制度~居住用不動産の相続

- 2019.07.10
-
第417回 海外に資産があった場合の所得税

- 2019.07.03
-
第416回 FMヨコハマ 親子で学ぶ「税の教室」

- 2019.06.26
-
第415回 転勤と住宅借入金等特別控除

- 2019.06.19
-
第414回 相続がおこる前にできること~相続空き家のお話

- 2019.06.12
-
第413回 予定納税と減額申請について

- 2019.06.04
-
第412回 個人の住民税について

- 2019.05.29
-
第411回 税理士との付き合い方

- 2019.05.22
-
第410回 会計ソフトの選び方

- 2019.05.15
-
第409回 会社の税金

- 2019.05.08
-
第408回 マイホームを売った時の税金

- 2019.05.08
-
第407回 給与明細書を見てみよう(4/30放送分)

- 2019.04.24
-
第406回 生命保険金を相続で受け取ったら

- 2019.04.17
-
第405回 個人事業の起業について

- 2019.04.10
-
第404回 会社を設立したときの税金

- 2019.04.03
-
第403回 税についての作文

- 2019.03.27
-
第402回 個人事業主の消費税について

- 2019.03.20
-
第401回 確定申告の期限が過ぎて・・・

- 2019.03.13
-
第400回 上場株式等の譲渡損失の繰り越しについて

- 2019.03.06
-
第399回 賞金にかかる税金について

- 2019.02.27
-
第398回 譲渡所得について

- 2019.02.20
-
第397回 確定申告する前にちょっと見直してね

- 2019.02.13
第396回 「確定申告が必要な場合」と「確定申告するとお得な場合」

- 2019.02.06
第395回 贈与税がかかる場合とは

- 2019.01.30
第394回 確定申告で扶養控除の適用を受ける場合の注意点

- 2019.01.23
第393回 年末調整間に合わなかったら?

- 2019.01.16
第392回 成人と税金について

- 2019.01.16
第391回 e-Tax、マイナンバー、eLTAXについて(1/8放送分)

- 2019.01.09
第390回 東京地方税理士会小島忠男会長あいさつ

- 2018.12.26
第389回 交際費と税金について

- 2018.12.19
第388回 ふるさと納税について

- 2018.12.12
第387回 セルフメディケーション税制と医療費控除について

- 2018.12.05
第386回 予防接種や健康診断にかかる消費税について

- 2018.11.28
第385回 夫婦と税金(離婚にかかわる税金)について

- 2018.11.21
第384回 夫婦と税金(相続税支払い後の税務調査)について

- 2018.11.14
第383回 骨董品や美術品の売買に関する税金について

- 2018.11.07
第382回 結婚と税金について

- 2018.10.31
第381回 夫婦と税金(相続税改正)について!

- 2018.10.24
第380回 夫婦と税金(主婦のパート)について

- 2018.10.17
第379回 ネット取引の税金について!

- 2018.10.10
第378回 国際郵便の税金について

- 2018.10.03
第377回 お酒の税金について

- 2018.09.26
第376回 住宅取得資金の贈与

- 2018.09.19
第375回 相続税の申告に向けてのチェックポイント

- 2018.09.12
第374回 贈与の特例・教育資金の一括贈与について

- 2018.09.05
第373回 財産の種類とその評価額は?

- 2018.08.29
第372回 青色申告してますか?

- 2018.08.22
第371回 消費税と帳簿の重要性

- 2018.08.15
第370回 税についての作文のヒント

- 2018.08.08
第369回 レジャーを通して税を考える

- 2018.08.01
第368回 20年連れ添った奥様へ、家をプレゼントしませんか?

- 2018.07.25
第367回 給料明細書の読み方講座 手取りって昔と比べて減ってる?

- 2018.07.18
第366回 エンディングノートって何?遺言書とどう違うの?

- 2018.07.11
第365回 期限短し、急げよ乙女。準確定申告って何?

- 2018.07.04
第364回 意外と知らない?税に関する職業紹介

- 2018.06.27
第363回 保険に入っておけばよかった、、、相続税がトクする話し

- 2018.06.20
第362回 「相続税はゼロでも相続税の申告は必要!?特例のハナシ」について

- 2018.06.13
第361回 「税理士会ってこんな活動してます!」について

- 2018.06.06
第360回 「相続税が高くなったって聞いたけど、相続が起こったら何をすればいいのか」について

- 2018.05.30
第359回 「e-Taxの現状と今後」について

- 2018.05.23
第358回 「最近話題の仮想通貨」について

- 2018.05.16
第357回 「消費税の軽減税率」について

- 2018.05.09
第356回 「租税教室」について

- 2018.05.02
第355回 「国際観光旅客税」通称出国税について

- 2018.04.25
第354回 「小規模企業共済制度」について

- 2018.04.18
-
第353回 「個人型確定拠出年金 iDeCo」について

- 2018.04.11
-
第352回 「積み立てNISAと従来のNISAの違い」について

- 2018.04.04
-
第351回 「税理士業務の魅力」について

- 2018.03.28
-
第350回 「申告内容に誤りがあったら」について

- 2018.03.22
-
第349回 「個人事業主の消費税」について

- 2018.03.14
-
第348回 「確定申告の提出方法」について

- 2018.03.07
-
第347回 「住宅ローン減税」について

- 2018.02.28
第346回 「必要経費の注意点」について

- 2018.02.21
第345回 「青色申告」について

- 2018.02.14
第344回 「平成29年分の確定申告」について

- 2018.02.07
第343回 「セルフメディケーション税制」について

- 2018.01.31
第342回 「寡婦(寡夫)控除、ひとり親家族の所得控除」について

- 2018.01.24
第341回 「税の作文」について

- 2018.01.17
第340回 電話相談会をうまく活用するには?

- 2018.01.10
第339回 確定申告はいつからできる?

- 2018.01.10
第338回 東京地方税理士会とは?(1/2放送分)

- 2017.12.27
第337回 人的控除の基準日は

- 2017.12.20
第336回 年内にできること

- 2017.12.13
第335回 税理士って一体何者なの?part.2

- 2017.12.06
第334回 税理士って一体何者なの?

- 2017.11.29
第333回 税理士の仕事について

- 2017.11.22
-
第332回 年末調整について

- 2017.11.15
-
第331回 税務署の仕事について

- 2017.11.08
-
第330回 不動産の税金について

- 2017.11.01
-
第329回 消費税について

- 2017.11.01
-
第328回 新政権の税金の政策について

- 2017.10.18
-
第327回 FXに関する税金について

- 2017.10.11
-
第326回 税務調査について②

- 2017.10.11
-
第325回 税務調査について(10/4放送分)

- 2017.09.27
-
第324回 マイナンバーについて

- 2017.09.20
-
第323回 つみたてNISAについて

- 2017.09.13
-
第322回 個人型確定拠出型年金 iDeCoについて

- 2017.09.06
-
第321回 仕事で使うパソコンは一回で経費にして良いのでしょうか

- 2017.08.30
-
第320回 税から考える働き方~自宅で開業!~

- 2017.08.23
-
第319回 税から考える働き方~外で働くについて~

- 2017.08.16
-
第318回 訪日客の酒蔵観光と税について

- 2017.08.09
-
第317回 身近だけど意外と知らない消費税その②

- 2017.08.02
-
第316回 税の教室~夏休み宿題編~

- 2017.07.26
-
第315回 身近だけど意外と知らない消費税その①

- 2017.07.19
-
第314回 賃貸用不動産をお持ちの場合の注意点について

- 2017.07.19
-
第313回 NPO法人について(7/11放送分)

- 2017.07.05
-
第312回 親子で学ぶ「税の教室」~夏休み宿題編~

- 2017.06.28
-
第311回 相続対策に生命保険を活用しよう!

- 2017.06.28
-
第310回 笑顔で相続:子供の相続対策 パート2(6/21放送)

- 2017.06.14
-
第309回 「親子で学ぶ『税の教室』~夏休み宿題編~」授業内容について

- 2017.06.14
-
第308回 笑顔で相続:子供の相続対策(6/7放送)

- 2017.05.31
-
第307回 笑顔で相続:妻の相続対策

- 2017.05.31
-
第306回 自動車税について(5/24放送分)

- 2017.05.17
-
第305回 セルフメディケーション税制について

- 2017.05.10
-
第304回 たばこ税について

- 2017.05.08
-
第303回 酒税について

- 2017.05.08
-
第301回 固定資産税について(4/18放送分)

- 2017.04.26
-
第302回 住民税について

- 2017.04.12
-
第300回 ふるさと納税について

- 2017.04.05
-
第299回 配偶者控除などの見直しについて

- 2017.04.05
-
第298回 税理士の仕事について(3/28放送分)

- 2017.03.22
-
第297回 税金の使い道について

- 2017.03.15
-
第296回 小規模宅地の特例について

- 2017.03.08
-
第295回 個人事業主の消費税について

- 2017.03.01
-
第294回 マイホームを売った時の税金について

- 2017.02.22
-
第293回 個人事業主の経費について

- 2017.02.15
-
第292回 確定申告のよくある質問について

- 2017.02.08
-
第291回 青色申告について

- 2017.02.01
-
第290回 税の作文について

- 2017.01.25
-
第289回 セルフメディケーション税制について

- 2017.01.18
-
第288回 ふるさと納税について

- 2017.01.11
-
第287回 今後改正予定の配偶者控除制度について

- 2017.01.05
-
第286回 東京地方税理士会会長 小島忠男さんを迎えて

- 2016.12.28
-
第285回 「確定申告が必要な人」について

- 2016.12.21
-
第284回 税制改正大綱について

- 2016.12.14
-
第283回 税理士と言う仕事について

- 2016.12.07
-
第282回 固定資産税について

- 2016.11.30
-
第281回 相続税の計算上、引けるもの・・・について

- 2016.11.24
-
第280回 配偶者が相続財産を取得したら・・・について

- 2016.11.16
-
第279回 相続税について

- 2016.11.09
-
第278回 扶養親族について

- 2016.11.02
-
第277回 医療費控除について

- 2016.10.26
-
第276回 税金を払わなかったらどうなる?

- 2016.10.19
-
第275回 生命保険控除について

- 2016.10.12
-
第274回 年末調整について

- 2016.10.05
-
第273回 配偶者控除について

- 2016.09.28
-
第272回 酒税について

- 2016.09.21
-
第271回 相続税について

- 2016.09.14
-
第270回 離婚と税金について

- 2016.09.07
-
第269回 保険と税金について

- 2016.08.31
-
第268回 雑損控除について

- 2016.08.24
-
第267回 オリンピックと税金について

- 2016.08.17
-
第266回 最適な贈与について

- 2016.08.10
-
第265回 税の教室で出た質問に答えます!

- 2016.08.03
-
第264回 税の教室~夏休み宿題編~報告について

- 2016.07.27
-
第263回 信託について

- 2016.07.20
-
第262回 「相続」について

- 2016.07.13
-
第261回 「医療費控除」について

- 2016.07.06
-
第260回 「世界のユニークな税」について

- 2016.06.29
-
第259回 「個人事業主と税金」について

- 2016.06.22
-
第258回 「税の教室」について

- 2016.06.08
-
第257回 「結婚と税金」について

- 2016.06.01
-
第256回 「成年後見制度」について

- 2016.05.25
-
第255回 「税金と宝くじ」について

- 2016.05.18
-
第254回 「タックスヘイブン」について

- 2016.05.11
-
第253回 「空き家に係る固定資産税」について

- 2016.05.06
-
第252回 「租税法律主義」について

- 2016.04.27
-
第251回 「寄付金控除」について

- 2016.04.20
-
第250回 「給与明細の見方」について

- 2016.04.13
-
第249回 「教育費の一括贈与」について

- 2016.04.06
-
第248回 「新生活と税金」について
